健康寿命と骨粗鬆症
骨粗鬆症は骨の量の減少や質の低下により骨折を起こしやすくなる病気です。
日本人が寝たきりになる原因の第3位は転倒による骨折であり、介護が必要になる原因では骨折や転倒が約1割を占めるとされています。生活の質を守り、健康寿命を延ばすためには骨折をできるだけ防ぐことが有効ですから、骨粗鬆症の治療や予防はとても重要なのです。
骨粗鬆症とは
骨に含まれるカルシウムなどの量である骨密度は若い時期にピークを迎え、加齢とともに減少していきます。骨粗鬆症になって骨密度が下がってしまうと骨折しやすくなります。身体の重みで背骨がつぶれる、骨が変形して圧迫骨折を起こすといったことが連鎖的に起こり、それが寝たきりにつながってしまいます。骨粗鬆症による骨折では痛みなどの自覚症状がほとんどない場合があり、背骨の多くがつぶれて背が縮んだことではじめて気付かれる場合もあります。
骨粗鬆症の原因
骨粗鬆症の発症は8割が女性で、閉経後の発症が極めて多いという特徴を持っています。これは女性ホルモンの減少や加齢が骨密度減少の大きな原因となっているからです。
他に、栄養学に基づかないダイエット、偏食、喫煙、過度の飲酒、運動付属なども骨密度減少にかかわっているとされており、骨粗鬆症を若い方が発症するケースも存在します。
また、関節リウマチや糖尿病、慢性腎不全、ステロイドの長期服用などにより骨粗鬆症リスクが上昇することもわかっています。これは特に続発性骨粗鬆症と呼ばれています。
女性と骨粗鬆症
骨密度はエストロゲンという女性ホルモンの影響を大きく受けます。そのため、ホルモンバランスが大きく変わる閉経期の女性は骨粗鬆症リスクが大きく上昇します。60歳代で半数が、70歳以上で2/3程度が骨粗鬆症だとされていますので、50歳代になったら特に症状がなくても整形外科を受診し、骨密度の検査を受け、早めに予防や治療を開始して健康寿命を延ばしていきましょう。
骨粗鬆症の診断
症状の有無やその内容、既往症などについてうかがった上で、X線撮影、骨密度測定、血液・尿検査などを行って総合的に診断しています。
骨折で受診された場合には、脆弱性骨折ではないかをしっかり確認します。脆弱性骨折は、健常な骨の場合には通常骨折を起こさないような軽い衝撃によって起こった骨折です。脆弱性骨折であることがわかった場合には、骨粗鬆症が疑われますのでそのための検査を行って確かめます。
骨粗鬆症の予防と治療
骨量の改善や骨粗鬆症の予防には、生活や運動などの生活習慣改善も大きく役立ちます。骨密度やリスクなどにより、治療では生活習慣改善に加えて薬物療法を用いる場合もあります。
骨のリモデリング
骨は破骨細胞によって壊されて吸収されますが、その部分には骨芽細胞が新しい骨を作る代謝作用により絶えず新しくなっています。これを骨のリモデリングと呼びます。
骨粗鬆症の予防や治療では、骨の成分であるカルシウムやたんぱく質を積極的にとることが重要ですが、同時にリモデリングを行うためのビタミンDやビタミンKの摂取も不可欠です。
食事療法
必要な栄養素をたっぷりとり、バランスの良い食事を心がけます。リン酸・脂質・糖質・酸性食品の食べ過ぎは禁物です。
必要な栄養素
- カルシウム 700~800mg(食品としてのカルシウム)
乳製品、干しえび・さくらえび、しらす、いわしの丸干し、ひじき、こんにゃく、小松菜、モロヘイヤなど
- ビタミンD 400~800IU
カツオの塩辛、アンコウの肝、いわしの丸干し・煮干し、しらす干し、鮭、きくらげ、干ししいたけなど
- ビタミンK 250~300μg
玉露、抹茶、わかめ、岩のり、納豆、パセリ、シソ、モロヘイヤ、小松菜、ほうれん草、カブなど
- タンパク質やイソフラボン
魚、大豆製品、豆乳、豆腐、納豆など
とり過ぎに注意したいもの
リン、食塩、カフェイン、アルコール、インスタト食品、パン、ハム、ベーコン、マーガリン、洋菓子、果物、人工甘味料、肉類など
運動療法
骨は負荷がかかると骨量を増やして丈夫になります。また筋力をアップさせると骨への負担が軽減され、バランスも改善して転倒による骨折リスクが低下します。特に重要な背筋のトレーニングをはじめとする運動を日常に取り入れましょう。
散歩やウォーキング程度の運動で構いませんので、できれば毎日、最低限週に3回は運動するようにしてください。
薬物療法
年齢や骨の状態、症状などに合わせて、最適な薬を処方しています。
骨吸収抑制剤 | 骨の吸収を抑えます |
---|---|
骨形成促進剤 | 新しい骨を作り骨の形成を助けます |
ビタミンD・ビタミンK | 骨を作るために必要な栄養素です |
骨粗鬆症による「いつの間にか骨折」
骨がもろくなり、スカスカな状態で、ちょっとしたことでも折れたりつぶれたりするのが骨粗鬆症です。そのため、骨粗鬆症では、ご自分で気付かないうちに骨折しているケースがとても多くなっています。これを「いつの間にか骨折」と呼んでいます。
軽くしりもちをついただけで骨折
骨粗鬆症では骨がとてももろくなっているため、軽いしりもちや荷物を持つといったちょっとしたことでも骨折してしまいます。ご自分の体重によって背骨がつぶれることもあります。こうした「いつの間にか骨折」では、骨が折れたりつぶれたりしても痛みなどがほとんどないことがよくあります。そのため、背が縮む、背中が曲がる、腰が重いなどの症状ではじめて骨粗鬆症がかなり進行していることに気付くことがよくあります。痛くないから、転んでないから大丈夫と考えてしまいますが、それはとても危険なのです。
連鎖する「いつの間にか骨折」
「いつの間にか骨折」が起こると、その周辺の骨には余計な負担がかかることになり、それによって「いつの間にか骨折」が次々と起こります。放置していると動作に大きな支障がでる部分にも骨折が起こり、介護が必要になる、寝たきりになる可能性があります。